fc2ブログ

さてさて

05-07,2018

世間では連休明けのつらーい初日、自分は明日からです。明けて早々重い課題が多い・・・。

絵については一区切りつきました。

最近になって描きたい絵柄、方向性みたいなものが明らかになってきた気がします。MVの雰囲気や物語、パフォーマンスの熱気と躍動感。色々と湧いてきますがとにかく使える手持ちが少ないんです。似せようとすることに注力しすぎたのかもしれません。

また予定通り、しばらくは乃木坂絵とは距離を置き基礎練習に励みたいと思います。ちょっとくらい籠もったところで漫画じゃあるまいし、急に上手くなったりしないのはわかってるんですが、始めなければ始まらない。

*******************

先日、小さな美術館に行ってきました。猫がモチーフの様々な作品が展示されるねこ展が行われていました。一般の作品がメインで同じ猫でも捉え方、表現の仕方は人それぞれ。いつかはこういったところで自分の絵を展示させてもらいたいなとも思いました。

絵は面白い。
スポンサーサイト



一旦停止と一旦再開

05-05,2018

4月1日の記事でしばらく乃木坂のtwitterアカウントから距離を置くと書いたのですが、実際2週間ほどログアウトしてなるべく情報をシャットアウトしました。その間はひたすら模写。めちゃくちゃ集中できました。必ずしも楽しいものではないのでモチベの維持が必要です。そんな時は自由にラクガキました。

教材メインは室井康雄さんの「アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術」です。

「最速で」というのは「より効率的・効果的に」の意だと思います。「あっと言う間に」の意味ではなく、またこれを読んだから上手くなるものでもありません。要点を得たところでどのように日々練習するかが大事なんだと思います。

その要点について自分なりにあれこれ考えてきて、なんとなくこうなんじゃなかろうかと言うのが見えてきたのですが、自分は成功者ではないので確信が持てませんでした。この本は自分がぼんやり見えてきてたもののをはっきりと示してくれているなと思い購入しました。アニメ私塾のツイートも共感できるものがほとんどだったので自分には合っているのではないかと思ったのも理由のひとつです。

方法の一つに好きな絵の模写があるのですが、「最速で〜」の本だけではモデルがちょっと足りません。そこで模写用にはNARUTOをはじめとする好きなマンガの他に、toshiさんの「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」と言う本を使っています。テクニックも色々とありますが、わかりやすい素材が多いので(とはいえ若い女の子しかないですが)ポーズ集として使っています。

加えてよー清水さんの「キャラの背景描き方教室」を使い始めました。ズバリ背景の描き方メインで色々なテクニックが説明されています。本の内容も良いですが、それ以上に感動したのが付属のクリスタブラシ集。これが描きやすくて気持ちいいんです。4月以降のイラストはほとんどこのブラシ集収録のブラシを使用して描いています。ブラシばかりでなく、背景の練習もして「太陽ノック」の世界とか描けるようになりたいです・・。

生駒さんの卒業前後ということでいったん乃木坂絵に戻っていますが、それが過ぎたらまた練習は始める予定です。

あっと

08-03,2017

言う間に前回の投稿から1週間経とうとしてます。早い!!

イラスト絵のポーズ集を模写する毎日。たまに生誕絵を進めています。

基本的に棒立ち、正面しか描けないのをなんとかだましだまし描いてきた毎日だったので、ポーズ集のサポートがあるとはいえ、自分の手から動きのあるイラストらしい絵が描けるというのは気持ちいいです。サポートを離れて描くとまたショボショボですT_T

ちょっと浮気して背景の描き方を探し中。

さてさて

07-31,2017

だいぶブログの更新をさぼっていたのでここで一気に更新しました。というのも、ちょっと絵を描くスタンスを変えたいなと。前々から感じていた、身体がちゃんと描けない、背景がちゃんと描けない、という状態を打破したい。少しずつやろうとすると、どうも描きたいものの方向へ流れて行ってしまうので折り目をきっちりつける意味でも、少し乃木坂・欅坂の絵から距離を取ろうと考えました。

写真や3Dの模写、イラスト素材やNARUTOなど漫画の模写、パースや背景の描き方などいろいろとチャレンジしたいと思っています。

ただし8月分の生誕絵までは続けようと思っています。というのも真夏さん、白石さんで1周することになり区切りがいいからです。

なんにしても数ヶ月で猛烈レベルアップなど期待していないのでまずは自分にあっていそうな練習の方法を見つけてルーティーン化できればなと思っています。

ブログ名

06-03,2017

ブログ名について、ふと「落書き」というのをやめたくなり「絵描き」に変更しました。