fc2ブログ

いろいろと

05-21,2017

うまい練習メニューないか試行錯誤中。とりあえず完成イメージをしっかり持ちながら描くのはいいみたい。それ以外はまだよくわからないです。よく見てよく考えて描く。さらっとラクガキの延長でサマになる絵を描くのは100年早そうです^^;

hoshino-minami-20170507-01s.jpg
星野みなみ(FLASHスペシャル)

FLASHスペシャルより星野さんを久しぶりに。ちょうど雑誌をいくらかまとめて買ったら2冊に星野さんが掲載されていて、FLASHスペシャルのはいつも通りな星野さん、BRODYの方はちょっと大人な感じでした。雰囲気が全然違います!

3期生もようやく顔と名前が一致してきました(汗)。前回の大園さんの次は与田さん。言葉で表現しづらいのですが独特の雰囲気を感じます。

yoda-20170513-1s.jpg
与田祐希(UTB)


練習メニューを考えながら最近ちょっと感じているのは、練習は紙とシャーペンでやった方が自分には合っているらしい。開放感があるし、紙を回したり腕をより大きく回したりで楽しいです。歪みチェックがしづらいのが難点だけど、2年前に比べたら歪みもマシになった、と思い込んでます。

別冊カドカワより

marika-20170515-1s.jpg
伊藤万理華

nanase-20170516-2s.jpg
西野七瀬

スキャナーではなく、スマホで撮影して取り込みました。下書きもわざと残すとラフな感じが残るほか、色を塗らずに背景に自然の色がついておもしろい。顔にかかると少し汚くなるのでそこは少し修正してみました。

これ以降、下書きはシャーペンです。もう一枚。

ikoma-20170518-1s.jpg
生駒里奈(BRODY)

5月上旬に体調崩して心身ともにダウンなんて話を聞いたので、何か明るくなるような1枚を描きたいと思い、BRODY・6月号をもとに「てーんちゃん」で埋め尽くしてみました。青・白・黄色で明るい感じになりました(^_^)
スポンサーサイト



はやくも

05-16,2017

5月も半分を過ぎました。

4月末から連休にかけて留守番の時間が結構あったので、基礎練として徳誰の模写などしていたんですが、どうも留守番に描きまくるというのをやると2、3日おかしくなります。うまく顔が描けなくなるというか・・。いや連休分はいまだに引きずっている感じです(^_^;)

正面顔は結構着地点を見つけやすくなったような気がするのですが、斜め顔はまだまだ迷子率が高く、修正にも時間がかかります。正面の5倍時間がかかるような気がする・・。

というわけで斜め顔を練習を中心にしてました。途中、試しに前髪つけて触覚垂らしてやっているうちに松村さんになりました(笑)

matsumura-20170430s.jpg
松村沙友理 意外BREAK

珍しく迷子にならなかったけど、それでも基礎練時間半日分使ってしまった・・。

どうも留守番時に基礎練をやると数をこなそうとして、よくイメージせずに取りかかるのが悪いようです。ゴールイメージ持たずになりゆきで描けるほど力量はございません!

ゆっくりじっくり考え、イメージを持って時間をかけた方が意外に近道だったりするのかもしれません。

不協和音

05-07,2017

いただいたテーマで不協和音の平手さんを描いてみました。

yurina-hirate-20170419s.jpg
平手友梨奈 不協和音

なかなか1枚絵で表現しにくいアクションや、引きと寄りのバランスなどを考える良い機会をいただきました。ただ似せるとか、可愛く・かっこよくだけではなく、テーマを持って描けるようになれればなと思います。

あさひなぐ

05-07,2017

既に公表されている通り、漫画「あさひなぐ」の舞台と映画が作製されています。舞台の方は齋藤飛鳥さんが旭役で、映画の方は七瀬さん。「あさひなぐ」を連載しているスピリッツの巻頭に主役の2人が掲載されるということで、出張時うっかり買ってしまいました。

nanase-asuka-sprits-20170422s.jpg
西野七瀬・齋藤飛鳥

スポーツ漫画好きなんですよね。汗感、体温を表現できるようになりたい・・

たーいへん

05-05,2017

モヤモヤしてます。停滞感ではないのですが、もっとこうしたいというのは明らかになってきて、現在とのギャップを感じています・・。がむしゃらに描いて上手くなるタイプではないことはわかっているので、よく考えて具体的にどうするかを模索しなければならないのですが、それがなかなか見つからない。考えてばかりもまずいですけども・・。

MVなどからイメージを得て、グループやメンバー、作品のいいところを表現する「表紙」や「ダイジェスト」的なものが描けたらなと思ってます。とある番組で映画の予告編を作られている方が特集されていたのですが、「自分は映画は撮れない代わりに、予告編を作ることで作品の魅力を伝えて行きたい」と話されていて、なるほどなと思いました。短い時間でその作品の魅力を伝える、インパクトを与えながら内容とのギャップを最小限にする、というのも大変な能力、仕事です。

自分は多分、フルサイズの漫画は描けないです。ストーリー伝えるのが下手ですし、何より文字、言葉が苦手^^;。なんとか1枚、数コマくらいの範囲で表現できたらなと思っています。そのためにもう少し複数人数を描いたり、背景を描いたりというのが必要になってくる。バストアップだけでなく引きの絵を描けた方がいい。体の描き方、重力感や遠近法も表現できた方がいい。顔が小さくなるのでもう少しキャラ化を進めてメリハリを持たせた方がいい。というわけで課題がてんこもりとなってどっから手をつけたらいいのわ分からず硬直状態です・・

なぜそうなのか根っこが理解できないと進めないタチなので、絵に限らず自分の先生は自分がやるしかないというのが、最近の考え方です。

絵で食って行くわけではないので、もう少し気楽にやればいいのですが・・。むしろその方がいいのか・・。